
パソコンを使っていると、頭がボーとしてしまったりしますよね。
きっと眼精疲労で目が疲れたことが原因なのでしょう。
スマホなどでは、簡単に設定できますがパソコンでの方法ってあるのか気になりますよね。
ブルーライトをカットする設定にすることで対策できるようです。
今回は、windows10でブルーライトをカットする設定方法についてまとめてみますね。
パソコンで目が疲れる原因は?
仕事や、自宅での作業をしていると目の奥が熱くなったり、眠くなったり頭がボーっとしたりしますよね。
パソコンを使っての作業ですと、体を動かすわけではないのに意外と体力を消費します。
目に負担がかけすぎると、目の中の細胞や筋肉へ気づかないうちに負担をかけてしまっているんですよね。
また姿勢についても知らず知らずのうちに猫背になったりとかすると前かがみになっていて画面に近づいていることも原因の一つと言われています。
パソコンの画面から発光されるブルーライトと呼ばれる非常に強い光が目の網膜まで届くことで目のチラつきや疲れ目を生じさせるようですね。
ブルーライトカット用のメガネやフィルムも発売されていますが、どうやら設定で対策できるようなんですよ。
メガネの人だったら、メガネONメガネにしないといけないしフィルムもサイズを探すのが面倒ですし、経年劣化でフィルム禿げもあると思います。
そこで今回は、windows10の設定できるブルーライトカットの方法についてまとめてみます。
【windows10】ブルーライトカットの設定方法
windows10でブルーライトをカットする方法って、実は2つほどあります。
夜間モードと呼ばれる画面全体と暖色に見せる方法とディスプレイプロパティで設定スル方法の2つがありますね。
ブルーライトをカットして暖色を見せることで睡眠への悪影響を改善できますし、夜間3時から夜間にかけてブルーライトを浴びないことで集中力も上がり夜に安眠しやすくなります。
【ブルーライトカット】夜間モードの設定方法
左下のwindowsボタンの設定から夜間モードを選びます。
夜間モードのスライドで色合いを調整して完成なのですが、基本的には真ん中から左に少しスライドさせるだけでいいと思います。
濃すぎると画面が明すぎてしまうので注意がひつようかもしれませんね。
【ブルーライトカット】ディスプレイ夜間モードの設定方法
デスクトップで右クリックしグラフィックプロパティを開きます。
真ん中の詳細設定モードをクリックします。
左のメニューから色調整をクリックします。
右のメニューから色を選択し青を選択します。
明るさの設定バーを-30に動かします。
※初期設定では0になっています。
また、青の設定画終わったら赤も設定します。
明るさを+5にします。
適用を押したら完了です。
まとめ
今回は、windows10でブルーライトカットの設定について書いてみました。
長時間パソコンの前での作業が楽になるだろうし、睡眠にも良さそうですね。
ぜひ参考にしてみてくださいね。