車のACボタンの意味は?夏・冬での使い分けは?燃費への影響は?

車に乗っていると気になるのがA/Cボタンの使いみちが気になりますよね。

エアコンを使う時に使うといいような気がするという思い込みで使っていますが、そもそもどんな機能があるのでしょうか?

また、夏や冬での使いわけ方についてまとめてみますね。



車のACボタンの意味は?

車についているACボタンって付けっぱなしにしていませんか?

スイッチをONにすると車が振動して、いかにも空気作ってますよって感じがしますよね。

あまり詳しくない人にとっては、気にならないことなのでしょうが使い方によっては燃費にも影響してくるようです。

そもそも、ACとは、Air Conditioning(エアーコンディショナー)の略なのですが家庭用のエアコンと同様に暖房・冷房・送風の機能を持ったものを指します。

ACには、除湿機能もあるため夏や冬でフロントガラスが曇ったときにONすると曇りがとれますね。

【ACボタン】夏・冬での使い分けは?

車のエアコンには、暖房機能がなく冷たい空気を出す冷却機能と除湿機能のみが搭載されています。

ACボタンは、冷却時に使われるコンプレッサーを動かすためのもので冷却と除湿を行うためにありますね。

コンプレッサーを動かすためには、大きな電力が必要になりますがエンジンの動力が使用されています。

そのため、コンプレッサーを作動させ続けていると余計にガソリンを使うことになるため燃費が悪くなりますね。



【ACボタン】夏はONにする?

夏場だと、ACボタンをONにしないと冷風がでてこないんですよね。

試しにOFFで使ってみるとわかるのですが、生ぬるい空気でジメジメしたいやあな空気が出てきます。

また、夜になってくるとフロントガラスが曇ってくる時があります。

夏場にガラスが曇った時には、ACボタンをONにしてフロントガラスに風が当たるようにすると効果的ですね。

【ACボタン】冬はONにする?

車の暖房には、エンジンを冷却するためのラジエーター液の熱が使用されています。

ラジエーターの熱のため、コンプレッサーで熱を作り出しているのではなく、いらない熱をが使われているわけです。

暖房用にエネルギーを作り出しているのではなく、いらなくなった熱を利用しているため、コンプレッサーを回す必要がないですね。

冬場ですと、ACボタンはONにしていなくてもよいということになります。

ただし、冬場でも窓ガラスが曇ることがあるため、夏場同様にフロントガラスに風が当たるようにしてACボタンをONにすることで除湿して曇りが解消されます。

ただ、ACボタンをONにしていると室内が除湿されて、目が乾いたりするのでドライアイにも影響が出てくるかもしれませんね。



燃費への影響は?

車を走行しているとやはり燃費が気になりますよね。

コンプレッサーを動かすために、エンジンが動いているためなるべくならACをONにしたくないという方もいると思います。

ACボタンは、夏場の除湿と冷風に使われるため、夏場ですと燃費が悪くなりますね。

ただ、冬場ですと暖房の熱がコンプレッサーで作られているわけではないため、除湿が必要なガラスが曇る時以外はOFFにしていいと思います。

やはり、コンプレッサーを使うと、車種によりますが2km/Lくらい下がることがあるため家計に影響がありますよね。

我慢強い人は、夏場で窓を開けてエアコンを絶対つけないという方もいると思いますが(・_・;)

僕は、耐えられません!

快適な空間の方が、その後の遊びや仕事の効率もよくなると思うので、燃費は悪くなる代わりに体調を買っていると思えば安い買い物かもしれませんね(^^)

まとめ

今回は、車のACスイッチについて書いてみました。

調べてみると、冬場につける派とつけない派がいるようですが、安全を選ぶかお金を取るのかの違いだと思いますね。

燃費を節約できるところは節約しますが、無理をしないで使用するか判断したいですね。

ぜひ参考にしてみてくださいね。