船橋市の非公認キャラクターとしてブレイクしたふなっしー。
現在は、テレビから見なくなったのですが今はどんな活動をされているのでしょうか?
消えてしまったのではないかと思っていたのですが、バンド活動をされているというウワサがありますね。
今回は、ふなっしーが消えた理由や現在何をしているのかについて書いてみますね。
ふなっしーとは?
今日がふなっしー純喫茶最終日なっしー♪ヾ(。゜▽゜)ノご来店の皆様本当にありがとうございますなっしー♪
https://t.co/1MMYlqeP7U pic.twitter.com/xwODmHIY8z
— ふなっしー (@funassyi) 2019年2月14日
名前:ふなっしー
本名;フナディウス4世
出身:千葉県船橋市
誕生:2011年11月
千葉県船橋市在住の「なしの妖精」というキャッチフレーズで船橋市の非公認キャラクターとしてブレイクしていました。
2013年のゆるキャラブームで大人気になっていましたね。
当時は、ゆるキャラなのに激しい動きをするキャラクターというギャップがすごすぎましたし、なんでもトライする姿が面白かったですね。
ふなっしーが活動をした理由が感動
非公認キャラクターとしてブレイクしていましたが、ふざけたいからということではなく明確な理由があったようですね。
実は、2011年3月に起こった東日本大震災で被災した方を元気づけたいということで活動を始めています。
こんなにもブレイクするとは思っていなかったのですが、今でもグッズ販売などで得た利益を被災地に寄付しているようです。
2018年に広島県呉市(くれし)で起こった豪雨災害の際も904万円(くれし)の寄付金をされたり義援金のイベントを開催したりされていますね。
ふなっしーってふざけているわけではなく、本当に元気づけてくれるようないいキャラクターだったんですね。
#ふなっしー が
呉に来てクレたおかげで
みんながこんなに笑顔になったよー!#呉市 #西日本豪雨 #くれ中央夏まつり#呉氏 #寄附 #ありがとう pic.twitter.com/RuftRcH5Mh— 呉氏(くれし)【公式】 (@9090_kureshi) 2018年8月25日
【動画】ふなっしーはテレビから消えたけど海外で活躍してる?
ふなっしーは、最近テレビで見なくなったなあと感じますよね。
2011年から約9年ほど活動しているということは、中の人も体力的にきつくなってきたのかもしれませんよね。
今でもふなっしーのグッズは、船橋市、大阪梅田、原宿、名古屋などに「ふなっしLAND」で販売されています。
2000点ものグッズが存在しますが、売上の一部も「子どもたちの将来のため」ということで寄付されていますね。
また、台湾やロンドンなど海外でも受け入れられているようです。
ふなっしーがバンド活動?
海外進出や体力的な問題ではなく、実はバンド活動をされているようです。
charamel(キャラメル)というご当地のゆるキャラ4体で結成されたバンドなんですよね。
メンバーを紹介しますね。
- ボーカル:ふなっしー(船橋市)
- ギター:アックマ(北海道)
- ベース:カパル(埼玉県志木市)
- ドラマ:にゃんごすたー(青森県黒石市)
さぁーいよいよなっしー♪ヾ(。゜▽゜)ノ日テレ似て、 charamel出陣なっしー♪にゃんごもカパル にアックマさまもでるなっしー♪ pic.twitter.com/64SRXo3IPF
— ふなっしー (@funassyi) 2019年2月18日
気ぐるみを被っているのですが、本当に演奏しているのだそうですね。
気ぐるみの布が引っかかって大変だと思いますが、見事な演奏で日本武道館や大阪城ホールなどで大成功しているんですよね。
体力的にキツイと言っていましたが、まさかもっと体力を使うことをしているとは思いませんでした。
【動画】ふなっしーのバンド活動
ふなっしー爆発的人気スゴイー!!#深イイ話#ふなっしー pic.twitter.com/gyEWgcirkO
— 木村 明 (@AkraKimra) 2019年2月18日
ふなっしーあるある
たまに「なっしー」忘れてガチトーンで話してくる#深イイ話 @funassyi pic.twitter.com/BlBVyMXHoo
— やまざき2 (@yamazaki2dayo) 2019年2月18日
ライブ行きたい\( ˆoˆ )/
カパルもアックマ様もにゃごすたーもめちゃくちゃカッコいいなっしー👏👏👏 pic.twitter.com/cosrEZKezK— 梨好き (@tokuya333toku) 2019年2月18日
まとめ
今回は、ふなっしーがテレビから消えた理由について書いてみました。
海外進出や、バンド活動など活動の幅を広げられていたり体力的な問題なのでしょうね。
ご当地キャラで被災地を元気づけたいということで活動をされているようですし、応援したくなりますね。