
新紙幣の五千円に描かれることとなった津田梅子さん。
津田梅子さんがどんなことをした人なのか調べていると、手紙についてがすごいと話題になっています。
そこで今回は、津田梅子さんがどんな人なのかわかりやすく解説し手紙の内容についても調査してみようと思います。
【五千円札】津田梅子とはどんな人?わかりやすく解説
五千円札の新紙幣に描かれることとなった津田梅子さん。
1864年から1929年の間に活躍された女子英学塾の創設者です。
父の津田仙(つだせん)と母の初子の元に次女として生まれます。
津田梅子が6歳の時に、岩倉使節団の留学生としてアメリカに行くことになります。
岩倉使節団の中では最年少だったようですね。
アメリカに到着してからは、ワシントン郊外にあるジョージタウンに住み、日本弁務管書紀のチャールズランマン夫妻に預けられます。
そこから11年ほどアメリカでラテン語やフランス語、科学や心理学などを学び、1882年に日本へ帰国することになります。
帰国するとアメリカと日本との文化の違いに驚かされるんですよね。
驚いた理由は、日本で女性の職が少ないということや「女性が学問を身につけるのは結婚ため」といったことが理由のようです。
このことがきっかけとなり、1889年に再びアメリカ留学を決意します。
留学したのは、女性の地位を向上させる方法を研究するためです。
1892年に再び日本へ帰国した津田梅子さんは、華族女学校の教師として働き始めます。
自宅に生徒を預けるなど、かなり熱心に教育されたようです。
そんな津田梅子さんは、1900年に女子英学塾(現在の津田塾大学)を設立しています。
ただ、この頃の日本では、「女は花嫁修業をするものだ!」という文化が根強く、女子英学塾への評判があまりよくなかったようですね。
その理由としては、梅子の厳しすぎる教育にあったようで脱落者も多かったようですし、鬼教師とまで呼ばれていたようですね。
それでも、当時10人ほどの小さい塾だったのが、女性の新しい教育の歴史に影響を与えることになったのは間違いないでしょう。
1919年(津田梅子が54歳)に女子英学塾の経営を安定させた後に引退し別荘の鎌倉で余生を過ごします。
1929年(津田梅子が64歳)に脳出血で亡くなります。

幼い頃から見知らぬ地で過ごしたり、女子の教育に関して尽力したすごい女性ということですね。
津田梅子の手紙の内容がすごい?
実は、津田梅子さんに関するエピソードを語る上で帰国した際に書いたとされる手紙の内容がすごいんです。
書かれたのは、1883年9月30日ということで1回目の帰国後すぐのようですね。
手紙の内容は以下のようです。
1883(明治16)年9月30日の手紙父が帰ってきました。2、3日前に、思ったよりも早く着いたのです。朝鮮についてとても興味深くおもしろい話をしてくれました。
いくつかの点では、動物の方がこのような汚い朝鮮人よりましだと思いますし、あるところには本当に野蛮な人びとがいるのです。
彼らは衣服や食料はとてもよいのですが、粗末に不潔につくられているのです。
家は掘っ立て小屋のようだし、妻たちは完全に奴隷か囚人のようです。寝食や労働のために一つの部屋からでることもせず、下層階級の人びとだけが日中、日光にあたるくらいのものです。
…彼らの習慣は下劣で、何もかもが汚くそして粗野なのです。…父が私に朝鮮について多くのことを話してくれました。
あなたの記事のために、聞いたことを書いてまとめたいと思います。きっと、とても関心をもたれると思いますので、書いたら送ります。
ある意味で、世界で最悪の国のように思われます。日本で出会った朝鮮の人たちは、人間的にも精神的にも日本人の特徴ととても似ていて、善良で知的で頑強な男性に思われたのですが、どうして人間がそのようになれるのか驚きです。
引用元:津田梅子の手紙(2.2.2)
津田梅子が20歳の頃に書かれた手紙のようですが、当時の朝鮮のことを記録や報告している内容のようです。
今の言葉で言うところのヘイトスピーチということになるのかもしれませんが、何も飾らず素直な気持ちで書かれていますね。
この文章を見たネットでの反応を見てみましょう。
津田梅子の手紙に対するネットの反応は?
新しい五千円札の津田梅子ですが、彼女は6歳の時に米国に留学し17歳で帰国、日本語を忘れて英語しか話せなくなっていました。その後日本語をある程度覚えますが細かいニュアンスは伝えられず、アメリカの知人に英語で手紙を書き悩みを打ち明けていたとか。幼児英語教育を考える人に知ってほしい話。
— 西沢知樹@心のステージスキルアップと英語 (@nixizawa) 2019年4月9日
津田梅子さんは、今度日本紙幣に登場されるのですね。梅田さんは、1883年9月30日の手紙で、朝鮮のことを書いています。簡単にいうと、世界で最悪の環境の国であるということ。これは事実でしょう。その後、日本は、朝鮮を日本のように近代化していきました。これがなければ、ずっと悪かったでしょう。
— 日高太郎 (@kaibanohito) 2019年4月10日
新紙幣に渋沢栄一が登場することで、韓国が例によってケチを付けていたが、津田梅子の方はスルーしたようだ。
朝鮮のことを英文手紙でボロクソに書いて世に知らしめた点では、梅子の方が余程鋭いのだけれど、韓国人達はそれを知らないから黙っている。(笑)— 雪原宜候 (@yorsolo) 2019年4月11日
まとめ
今回は、津田梅子さんの手紙について書いてみました。
手紙の内容は、ネットでもかなり反響があったようですね。
かなりすごい発言ですが、もし津田梅子が今いたならかなり炎上したインフルエンサーとなっていたことでしょうね。
津田梅子さんってかっこいいですね!