新元号が「令和」と発表され、2019年5月1日から新しい元号の時代が始まります。
そこで気になるのが、令和元年がいつからいつまでになるのかということですよね。
この記事では、令和元年がいつまでなのか紹介しますね。
令和元年はいつから?
2019年5月1日から新元号の令和の時代が始まります。
天皇陛下の退位日が4月30日で、5月1日には皇太子徳仁親王(なるひとしんのう)殿下に即位されることになりますね。
別名、浩宮(ひろのみや)殿下といいます。
平成については、1989年1月8日から2019年4月30日までになりますね。
令和元年はいつまで?
令和元年がスタートするわけですが、いつまでが令和元年で令和2年に変わるのはいつなのか気になりますよね。
令和元年については、2019年5月1日から2019年12月31日までになります。
つまり、8ヶ月間で日付に換算すると245日間が令和元年になります。
2020年1月は令和元年になるの?
2020年1月については、令和2年となりますね。
ということは、令和元年1月から3月というのは存在しないということになります。
平成31年度はいつまで?
暦年とは別で、1年間の区切りを示す年度という考え方がありますよね。
今回の新元号への変更で平成31年から令和2年をまたぐことになるので年度表現がわかりにくいと思われる方も多いのではないでしょうか。
2019年4月1日(平成31年)から2020年3月31日(令和2年)までの表現って何年度と表現することになるのでしょうか。
この場合は、平成31年度ではなく令和元年度と表現されるようです。
ただ、平成31年度と用いることも団体や組織によってあるようですね。
令和はどのくらい続くの?
令和がどれくらい続くのかは、まだわかりませんよね。
生前退位自体が今回始めてとのことで、次回の新元号でも生前退位が適応されるのかもしれません。
2019年4月現在で皇太子様が59歳ということ考えると20年で80歳となるわけですよね。
80歳というご年齢で、体力も低下を考えると20年もしくは30年くらい続くのではないでしょうか。
まとめ
今回は、令和元年と平成31年に関して紹介させて頂きました。
年度表記ですと平成31年と令和2年をまたぐということでわかりにくいですよね。
切り替わるにあたり、各地で対応で忙しくなることが予想されますね。
おそらく、令和は20年から30年ほど続くのではないかと思われますし、新しい時代についても楽しみですね。
よろしくネ!
コメントありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いします。
令和元年初メールです!
令和元年、よろしくお願いします。