
スポーツクライミングの世界選手権で日本人初優勝を果たした楢崎智亜(ならさきともや)選手。
2020年の東京オリンピックでも金メダル候補と言われている選手なのですが、実力がすごくイケメンということで注目されています。
楢崎選手といえば、鍛え上げられた体の中で肩甲骨がすごいと話題になっていました。
男性だったら憧れる体ですが、どのようなトレーニングをして作り上げたのでしょうか。
この記事では、楢崎智也選手のトレーニング方法についてまとめてみます。
楢崎智也選手のプロフィール
名前:楢崎智亜(ならさきともあ)
生年月日:1996年6月22日
出身:栃木県
身長:170cm
体重:60kg
所属:TEAM au
10歳の頃からクライミング競技をはじめ、数々の大会で優勝を果たし、高校3年生の時には日本代表にも選抜され、高校を卒業後にプロフリークライマーとして転向しています。
2014年にはプロに転向し、2年後の2016年に行われた世界選手権で日本人初の優勝を飾りました。
楢崎選手のクライミングすたいるは、パタッと止まるわけではなくずっとリズミカルに登っていくということで「トモヤスタイル」「ニンジャ」などと言われているようで本人も喜んでいるようです。
メンタル面でも2018年にワールドカップ2位という結果を出しても「優勝できる力はあるのに優勝できない」と自分の実力を把握している上で、頂点を目指す意志をすごいと感じました。
東京オリンピックの代表にも内定しているため、今後の活躍が期待される選手なんですよね。
【画像】楢崎智亜選手の肩甲骨がすごい
楢崎選手のしなやかで力強い動きを可能にしているのは、体脂肪2%という鍛え上げられた筋肉に秘密があります。
その中でも肩甲骨あたりの筋肉が特に発達しており、「まるで羽みたい」と言われています。
こちらが、楢崎選手の背中の画像になります。
引用元:https://twitter.com
ここまで鍛え上げられていることで柔らかいバネのような動きが可能になります。
インスタグラムで、「Re New表参道」というアスリート専門のトレーニングジムで千葉啓史(ちばひろし)トレーナーのもとで鍛えていることを投稿されています。
また、最近では「アニマルフロー」と呼ばれるトレーニング方法も取り入れていることがわかりました。
楢崎智亜選手のトレーニング方法のアニマルフローとは?
楢崎智亜選手は、2019年8月22日に放送されたスッキリの中で「アニマルフロー」というトレーニング方法を実践していることがわかりました。
アニマルフローとは、動物の様々な動きを取り入れて本来持つ筋肉の自然な動かし方を引き出すためのトレーニング方法です。
ジャンプしたり、背中を猫のように丸めたり、サソリのように体をくねらせたりすることで普段使わない筋肉を降るに使うというものでした。
2017年頃から海外を中心に広まっていて、筋肉の偏りを正しながら体幹も鍛えることができるためダイエット効果や柔軟性の向上が期待できるようです。
ボルダリングをする上で様々な体勢が要求されるため、アニマルフローはトレーニング方法として最適であるのでしょうね。
まとめ
この記事では、楢崎智亜選手について書いてみました。
鍛え上げられた筋肉の中でも背中が特にすごいですよね。
普段からトレーニングをしているからだと思いますが、アニマルフローなどの新しいトレーニングも取り入れられていることがわかりました。