
ZOZOTOWNの前澤友作(まえざわゆうさく)社長。
ネットニュースや報道で名字の表記が前澤と前沢の2つが存在します。
2つあるということは、人の名前を間違って書いているということになるため「失礼」だと感じると思いますが、理由がちゃんと存在します。
この記事では、ZOZOの前社長である前澤友作さんが前沢と書かれる理由について紹介します。
【ZOZO元社長】前澤・前沢どっちが正しいの?
結論から話すとZOZOの元社長は、「前澤友作」が正しいです。
名前については、本人のTwitterのアカウント名やWikipediaなどもみると確認できます。
先ほど適時開示しましたが、ヤフーさんとZOZOは資本業務提携することとなりました。また、このタイミングで僕は代表取締役を辞任し、新社長に今後のZOZOを託し、僕自身は新たな道へ進みます。詳しくは本日17:30からの記者会見でお話しさせてください。
— Yusaku Maezawa (MZ) 前澤友作 (@yousuck2020) 2019年9月11日
ところが、大手ニュースサイトなどを覗いていみると「前沢」と表記されていることに驚かれると思います。
多くの方が、どっちが正しいだっけと思うと感じますよね。
ヤフー、ZOZOを買収へ 前沢社長は経営から退く https://t.co/7dDWOEB9m8
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2019年9月11日
ヤフー、ZOZO買収を発表https://t.co/HQSUUTzDJY
ZOZOの創業者で約35%の株式を持つ前沢氏は保有株式を売却して経営から身を引くもよう。
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2019年9月12日
ZOZOがヤフーの傘下に…前沢社長の退任発表https://t.co/lnqlNCNb5O#経済
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) 2019年9月12日
【ヤフー、ZOZO買収 前沢社長は退任】
ヤフーはZOZOに対してTOBを行い50・1%の株式を取得します。買収額は約4000億円。前沢社長は退任します。https://t.co/HQSUUTzDJY— 産経ニュース (@Sankei_news) 2019年9月12日
ヤフーがZOZOを買収へ TOBで子会社化 前沢社長は退任へhttps://t.co/BQhStG5MCI
— 毎日新聞 (@mainichi) 2019年9月12日
ご覧頂いたように、多くの大手ニュースサイトでは「前澤」ではなく「前沢」となっていますよね。
これは、どちらが正しくてどちらが間違っているという単純な話ではなく当用漢字(常用漢字)が関わっています。
前澤が前沢と表記される理由
前澤友作社長だけでなく、芸能界には「澤」が使われる芸能人もたくさんいますよね。
例えば、長澤まさみさんや澤穂希さんなどもこの漢字が使われていますが、報道される際に「沢」に変換されています。
この理由は、戦後に漢字を使用を制限する目的で当用漢字(常用漢字)が制定され、これまでの字体を簡略化するという措置が取られました。
例えば、以下の漢字が当てはまります。
- 醫:医
- 樂:楽
- 榮:栄
- 亞:亜
- 惡:悪
簡略化する前の字体を「正字」、簡略後の当用漢字の字体を「新字」といいます。
この「沢」と「澤」、別の漢字ではなく、字体の新旧の違い。歴史的には、もともとは「澤」だったが、やがて簡単な「沢」が使用されるようになり、戦後「沢」が新字体として採用されて「沢」に統一された。
引用元:http://www.njg.co.jp
ニュースサイトなどでは、なるべく誰でも読めるようにするという方針から常用漢字以外の漢字の使用が原則として避けられます。
つまり、ニュースサイトは人の名前を間違ったということではなく、常用漢字だから「前沢友作」と表記するしかないということです。
前澤友作の名字に関する世間の反応
前沢ではなく前澤です。笑笑
— ひであきchannel (@hideaki925) 2019年9月12日
前澤から前沢になってる気がする
— そると 🔧 the tenderness ∴fx戦士 (@soruto_osio) 2019年9月12日
ずっと前澤だと思ってたら、前沢だった
— 狸 (節約OL) (@tanukippi) 2019年9月12日
まとめ
この記事では、前澤友作元社長の名字が「前沢」と表記される理由について書いてみました。
報道では、当用漢字の関係から「前澤」ではなく「前沢」と書かれることがわかりましたね。
芸能人でも「沢」が使われることに気づくと思いますが間違って表記されたのではないということですね。