
車に乗っていると気になるのがエアコンの外気と内気の使いみちですよね。
夏と冬で使い分けたらいいのか?燃費に影響するのか?など、いまいち使いこなせていない方も多いと思います。
この記事では、車のエアコンの外気と内気について使い分けについてまとめてみますね。
【車のエアコン】外気と内気の違いは?
車の空調を管理には、外気(外気導入)と内気(内気循環)の2つがありますね。
なんとなく、「換気ができるから外気の方が良さそう」「窓ガラスが曇らないように外気してる」くらいの認識の方が大半ではないでしょうか。
排ガスや花粉が入ってこないようにしたいから内気にしておくという考え方をされている方もいますが、基本的に外気でも内気でもエアフィルターを通しているためウィルスや花粉などの違いはありません。
※外気だと煙などの匂いは入ってしまいます。
外気・内気では、それぞれメリットとデメリットが存在するので見ていきましょう。
【車のエアコン】外気導入のメリット・デメリット
外気導入とは、外気を取り入れて換気することです。
エアコンの外気導入には以下のメリットがあります。
- 換気ができる
- 二酸化炭素濃度が高くならない
- 窓の曇りがとれる
車の販売会社からは、通常運転をする際に外気導入が推奨されています。
換気によるメリットは、酸素が少なくなることによる眠気を防止ことにあります。
また、内気循環に比べ車内の湿度も上がりにくくなるため窓ガラスがくもらなくなりますね。
安全面を考えると外気導入が推奨されるのも納得がいきますね。
ただし、外気導入にはデメリットがあります。
- 燃費が悪くなる
- エアコンが効きづらい
- 排ガス・花粉が入りやすい
車内に風を取り入れていることになるので、パラシュートに風を送っているような状態になり空気抵抗が増え、エンジンに負荷がかかり燃費が悪くなってしまいます。
また、外気温の影響を受けてしまう外気導入ではエアコンの効きが悪くなります。
夏だと温かい外気、冬だと寒い外気を取り入れながら冷暖房を使用することになるためエアコンもフル稼働する状態が続いてしまうため効きが悪くなってしまうんですよね。
また、外気の状態で匂いがきつい場所を走行すると車内に匂いが入ってきてしまうのもデメリットですね。
【車のエアコン】内気循環のメリット・デメリット
内気循環とは、外気を車内に入れずに空気を循環させることです。
実際には、完全に密閉されているわけではないので多少は外気が入っていますが、基本的に車内の空気が循環しています。
エアコンの内気循環については以下のメリットがあります。
- 燃費がよくなる
- エアコンが効きやすい
- 排ガス・花粉が入りにくい
外気導入に比べると、車の空気抵抗が減るため燃費が良くなります。
また、車内の空気を利用するため外気温の影響を受けずに車内の温度を調節できるためエアコンの効きもよくなります。
例えば、自宅でエアコンを使用する際に、窓を開けながら使う(外気導入)よりも窓を締め切って使う(内気循環)が効率がいいことと同じですね。
また、匂いがきつい場所を走行中には、多少は入ってくるものの匂いでむせることもないですよね。
以上のことから、燃費や車内温度の面では内気循環にはメリットが多いように思います。
ただし、内気循環にはデメリットも存在します。
- 換気が不足してしまい眠くなる
- 窓が曇りやすい
1時間ほど運転していると、車内の二酸化炭素の濃度が外気導入に比べて5.5倍の数値になることが検証結果で出ていることがわかりました。
市街地では、内気循環で走行した車両のCO2の濃度が最大で6770ppmとなり、外気導入と比べて約5.5倍の数値となった。
引用元:https://car.watch.impress.co.jp/
換気をせずに運転することで酸素濃度が減り、眠気や軽い頭痛を感じる方もいるようです。
そのため、運転中は適度に換気をする必要がありますね。
また、内気循環ですと人から出る湿度によって窓ガラスが曇りやすくなり走行する際に運転手の判断能力を低下させてしまいます。
【車のエアコン】外気導入と内気循環の夏・冬の使い分けは?
夏にエアコンを使用する際には、外気導入と内気循環を以下のように切り替えることをおすすめします。
車内温度がある程度下がるまで窓を開けて、外気導入にする
車内温度が下がったら、窓を閉めて内気循環に切り替える
上記のやり方をすることで、エアコンの負担が減り燃費もよくなるだけでなく車内温度を効率よく下げることができますね。
冬にエアコンを使用する際には、内気循環を使用してエアコンを動かします。
眠気や窓ガラスの曇りなどが出てきた際には、外気導入や窓を少し上げるなどを1時間に1度の頻度で行い換気をすることがおすすめです。
【車のエアコン】外気導入と内気循環はどっちがいいの?
車の取り扱い説明書には、基本的に外気導入にして使用することが推奨されています。
使い分けとしては、冷房を使いたくなった時に内気循環に切り替えて窓が曇ってきたと感じたら外気導入に切り替えるというやり方ですね。
ただ、個人的には燃費をよくしたいため内気循環で通常運転をして1時間に1度くらい窓や外気導入に切り替える方法の方がコストパフォーマンスがいいと思います。
考え方は、それぞれ異なるので以下の考え方で通常運転をどちらにするのかを選ぶといいですね。
外気導入を通常運転にする方:匂いや空気を気にされる方におすすめ
内気循環を通常運転にする方:燃費を気にされる方におすすめ
各社の取り扱い説明書にもわかりやすく、内気と外気の取り扱いについて説明がされています。
一読することをおすすめしますが、この記事ではエアコンの取り扱いについての説明だけを抜粋してみますね。
こちらが日産自動車のエアコンに関する内容を抜粋したものです。
通常は吸い込み口を自動制御、又は外気導入で使い、内気循環は必要なときだけ使ってください。
内気循環で長時間使用すると、窓ガラスがくもりやすくなり視界が損われ危険ですので、一時的に使ってください。
外気導入に固定していると、夏場など外気温が高いときは、冷房の効きが悪くなる場合があります。その場合は、一時的に内気循環にしてください。
引用元:https://www.nissan.co.jp/
そしてこちらが、トヨタ自動車のクラウンでのエアコンに関する内容を抜粋したものです。
必要時以外はエアコンスイッチをOFFにしましょう。余分なガソリン消費を抑えることができます。
夏季:外気温が高いときは、内気循環モードに設定しましょう。エアコンへの負担が減り燃費向上につながります。
冬季:ガソリンエンジン・車室内が暖まるまで、ガソリンエンジンが自動停止しないので、燃料を消費します。また、過剰な暖房を避けると、燃費向上につながります。
引用元:https://toyota.jp/
まとめ:車のエアコンの使い分け
車のエアコンに関しては、季節や社内の状況によって使い分けるということがわかりましたね。
使い分けについてには、基本的に外気導入に設定しておいて冷房や暖房の効きをよくしたい時に内気循環に切り替えるといいことがわかりました。
それぞれ、メリットもデメリットもありますがうまく使い分けていきたいですね。
ぜひ参考にしてみてください。