
人気ゲーム「あつまれ どうぶつの森」では、金道具シリーズを入手することができます。
アミ、釣り竿、スコップ、パチンコ、オノ、ジョウロなど普通の道具とは効果が違いますね。
中でも金のスコップは、入手したい方も多いのですがどうやら前作とはやり方が異なることがわかりました。
この記事では、「あつまれどうぶつの森」で金のスコップの効果や入手方法について紹介します。
金のスコップの効果
どうぶつの森シリーズには、金の道具シリーズというものがあり、通常の道具では得られない効果があります。
「とびだせ どうぶつの森」では、肥料を金のスコップで埋めると効き目がよくなったり、1000ベル以上のお金の袋を埋めるとお金のなる木の苗を植えることができたりすることができました。
噂では、金のスコップを使用した場合、金鉱石が出やすくなる効果があることがわかりました!
他の道具で鉄鉱石が出るくらいの割合で金鉱石が出るため、豪華な家具を量産させることができますね。
金のスコップの入手方法については、前作とはやり方が異なるようです。
金のスコップの入手方法
ゲームキューブの時は、スコップでスコップを埋めると金のスコップができたのですが、「あつまれどうぶつの森」では、違う方法で入手することがわかりました。
①ジョニーを30回助ける(浜辺にいる鳥)
②翌日、手紙が届きDIYレシピをくれる
③金のスコップのレシピを元に作る
ちなみに金のスコップのレシピに必要なアイテムは以下の通りです。
きんこうせき:1個
スコップ:1個
ジョニーは時々、浜辺にいて「つうしんそうちのパーツ」を探してほしいと相談してきます。
浜辺付近にある、アサリが飛び出しているところをスコップで掘れば、パーツが出てくるという情報があったので割と簡単に助けることができます。
30回は結構時間がかかりますが、Switchの日付変更などをすると割とすぐにレシピは入手できそうですね。
問題なのは、”きんこうせきの入手“だと思います。
きんこうせきの入手する2つの方法
きんこうせきを入手するには2つ方法がありますね。
1つ目は、マイル旅行券で行ける「離島ツアー」で島にある岩を叩いて入手するのことです。
この方法が最高率で集めることができるので大体のかたはこの方法を使います。
2つ目は、確率低めなのですが自分の島の岩を叩いて出ることもあるようです。
根気が必要なのですが、自分の島でも出ないことはないらしいです。
竹の生えてる島で、きんこうせきGET!#どうぶつの森 pic.twitter.com/7nDjy9dA6E
— Rizetta (@RizettaBuilder2) 2020年3月22日
発見した島
・きんこうせきの島
2段崖で中央の高い場所に石が5つあって、これみよがしに石の周りだけ花が無い、虫も石から出る以外🙅♀️
2回当たったけどどちらも1つずつきんこうせき入手🌟
たまたまの可能性あり pic.twitter.com/MoXl1c3IbS— とっこ (@fZsv73IoeMmJ5gz) 2020年3月22日
Twitterでもきんこうせきの入手情報が多数ありました。
参考になるかもしれませんし、同じところにあるかもしれませんね。
【あつ森】金のスコップは壊れる?
過去作では、金の道具は壊れることはありませんでした。
しかし、「あつまれどうぶつの森」では200回使うと壊れてしまうことがわかりました。
引用元:Game8
ですが、きんこうせきさえ金のスコップで大量に入手しておけば、特に壊れても問題ないですね。
普通のスコップの耐久力がだいたい40回くらいなので、少なくても5倍以上は耐えててくれるので使い勝手はいいですよね。
他の金シリーズの入手方法
他の金シリーズの入手方法について調べたところ以下の通りであることがわかりました。
金のアミ:ムシ図鑑のコンプリート
金の釣り竿:魚図鑑のコンプリート
金のオノ:オノを100個壊す
金のジョウロ:島の評判を☆5で、役場のしずえさんからもらえる
金のパチンコ:レア風船(金の風船)を16個?壊すともらえるらしい
ちなみに、島の評判を上げるためにはお花を植えたり、DIYの家具を飾りまくったりするといいようですね。
ただ、金のパチンコについてはレア風船次第のため運が必要です。
割と入手しやすいアイテムとしては、まず金のオノではなないかと思いますね。
他のアイテムは結構時間がかかりますし、運も必要になるでしょう。
そのため、金のオノとスコップを最初目指す方がいいですね。
まとめ:あつまれどうぶつの森の金のスコップ
あつまれどうぶつの森では金のスコップがあることがわかりましたね。
ただし、前回と同じ方法で作るのではなく壊れることもわかりました。
時間はかかりますが、どの金シリーズに比べると作りやすいですし、きんこうせきも入手できるのがうれしいですね。
参考になれたら幸いです。
あつまれどうぶつの森に関する記事はこちら