
星野源さんの「うちで踊ろう」のコラボが話題になっていましたね。
芸能人が一緒に歌ったり、演奏やダンスといった左右でコラボすることが流行っていましたが、上下コラボというのが流行っています。
この記事では、星野源の「うちで踊ろう」の上下コラボのアプリや話題になっていた動画についてまとめてみます。
【うちで踊ろう】星野源の上下コラボが面白い
2020年4月3日に星野源さんのYoutubeで公開された「うちで踊ろう」。
さまざまなアーティストや芸能人がコラボ動画などが投稿されており、左右で歌ったり踊ったりなど話題になっていましたね。
4月後半くらいから、ネット上で上下コラボを作成する方が増えてさらに話題になっていました。
黒い服を着て、星野源さんの肩から下に動画を重ねていくのですが、ギターではなく別のことをしている風に加工するという内容でした。
多くの方が真似をされているようで、このコラボをするためのアプリについて気になる方も多いのではいでしょうか。
【うちで踊ろう】星野源の上下コラボのアプリは?
まず、動画を重ね合わせることを「ピクチャーインピクチャー(PinP)」と言います。
上下コラボでよく使用されているソフトが「PicPlayPost」というアプリです。
また、探してみたところ、同じような機能を持っているアプリがもうひとつあります。
こちらのアプリでも画面を最大4分割できるようなので使用されている方もいるようですよ。
今回は、「PicPlayPost」について紹介していきます。
アプリ「PicPlayPost」の使い方
まず必要になるのが、星野源さんの本家の動画になります。
動画に関しては、Twitterなどから取得しておいてください。
アプリの使い方1:動画の取得
まずは、星野源さんのTwitterなどから動画を取得しておきます。
URLをコピーして、「Dropbox」や「Clipbox+」などのアプリで保存をしておきます。
アプリの使い方2:プロジェクトを作る
PicPlayPostのアプリを開くと「新規制作」というボタンがあるのでこちらを押します。
アプリの使い方3:コラージュを作成
3つの選択肢の中から「コラージュを作成」のボタンを押します。
アプリの使い方4:レイアウトを決める
「クラシック」「プレミアム」の選択肢が出てくるので「クラシック」を選択して進みます。
レイアウトがさまざま出てくるので、使いたいレイアウトを選択します。
今回は、上下コラボのため左下のボタンを押します。
アプリの使い方5:動画を挿入して保存
画面に先程選んだレイアウトの枠が表示されるため、プラスボタンを押して本家の動画と撮影した動画を入れて「保存&共有」ボタンを押したら完成です。
使い勝手もいいですし、簡単ですよね。
ここからは実際に上下コラボで話題になっていた動画についても紹介します。
【うちで踊ろう】上下コラボ動画まとめ
個人的には、USBがさせない星野源さんやこじるりに嫌われそうな星野源というのがかなり面白くてオススメです。
ルービックキューブに苦戦する星野源さん#うちで踊ろう #星野源 pic.twitter.com/JGbgMa9Jbv
— noah (@wtnb_nh) 2020年5月1日
星野源遊ばれ過ぎやろw#星野源#うちで踊ろう #TikTok pic.twitter.com/7A7xESfxNh
— Ricky(リッキー) (@Ricky17407317) 2020年5月5日
こういう歌詞覚えてない星野源
みたいなくっそしょうもないのいつまでもじわじわして笑える pic.twitter.com/Wns8KlMWhT— そた (@wbss829) 2020年4月29日
仮面ライダー剣に変身する星野源 pic.twitter.com/6JXlPsyWt1
— トリヤロウ (@toriyaro_ekaki) 2020年5月1日
なかなかUSBがさせない星野源 pic.twitter.com/2oj31hBGRW
— 意識高い系中島 (@Nakajima_IT_bot) 2020年5月1日
こじるりに嫌われそうな星野源 pic.twitter.com/EOYkTWBikU
— ブロッコ侍【東大生と学ぶ筋トレ学】 (@bloc_samurai) 2020年5月1日
まとめ:うちで踊ろう上下コラボ
今回は、星野源さんのうちで踊ろうコラボについて紹介しました。
上下コラボというジャンルが話題になっていましたね。
新しい解釈で面白い動画が多いため、自分でもこっそりやってみたくなりますね。