「Amazon プライム」で配信されているバチェラージャパンシリーズ。
4代目バチェラーを務めたのは、バチェロレッテに参加されていた黄皓(こうこう)さんでした。
黄皓さんに関しては、日本語がお上手でかなり流暢な印象がありますが時折、関西弁をしゃべることが気になっている方もいらっしゃると思います。
この記事では、バチェラー4に登場している黄皓さんがエセ関西弁の理由ついてまとめてみました。
【バチェラー4】黄皓さんの関西弁が気になる
バチェラーの4代目に選ばれた黄皓さん。
黄皓さんは、参加者とツーショットになるシチューションの中で、普段は標準語なのに関西弁になることがあるんですよね。
例えばこちらのシーン。
ああいいね後ろ芸術的やね
普段の会話の中では、真面目な話をするシーンが多く標準語の印象が強いと思います。
おそらく、ツーショットで心が開けた時にふと出てしまうようなそんな感じに思えました。
だめだ…
黄皓さんの関西弁が気になりすぎて会話の内容が頭に入ってこない笑— さおり (@zima1122) November 28, 2021
黄さんエセ関西弁なの気になるな~😂
関西弁てもともと一緒にいると移りやすいって言われるし、黄さんみたいに何ヶ国語も喋れる人って耳が良いやろうし人の言葉をしっかり聞くやろうから尚更なんやろな😂意図的に親しみやすくする為ってのもあると思うけど🧐けど気になる🤣#バチェラー4 #黄皓
— ちょこもち🌹バチェラー4🌹エピ2終了 (@chocomochi_b) November 27, 2021
視聴されている方の中には、会話よりも関西弁が気になってしまうという方も多いと思います。
相手に合わせていらっしゃるということもあるのですが、どうやら黄皓さんが関西弁なのは中国での学習方法が関係しているようです。
【バチェラー4】黄皓さんが関西弁の理由
黄皓さんは元々は、中国で生まれ高校生くらいから日本に来られたのだそうです。
ちなみに大学は早稲田大学(東京)ということだったので、関西が馴染みの土地というわけではありませんでした。
そんな、黄皓さんが関西弁の理由なんですが、中国人と特有の日本語の学習方法が関係しているようです。
中国では、日本語を学ぶ際に声調(せいちょう)と言われるイントネーションの違いを学習する際に関西弁を使用するようです。
例えば、「はし(橋)」「はし(箸)」のように同じ発音だけど違う意味になる言葉などがありますよね。
中国では、このような違いに関しても徹底的に指導されるのだとか。
こちらに、参考動画があったので載せておきます。
こちらの動画にも紹介されていた通り、「関西弁が話せれば中国語の声調もうまくできる」ということが紹介されています。
動画の中では、あくまで中国語を学ぶ際に関西弁を学ぶということが紹介されているため逆のことになります。
ということは、逆に中国人が日本語を学ぶ際の入口が関西弁だったということが考えられますね。
つまり、黄皓さんが関西弁なのは日本語を学習する際に関西弁を学んだからだと言えます。
ちなみに、黄皓さんが関西で育った経歴などがあるかも調べてみました。
【バチェラー4】黄皓さんの経歴|
名前:黄皓(コウコウ)
生年月日:1986年9月23日
学歴:早稲田大学
職業:実業家
黄皓さんは、15歳まで中国で育ち、高校入学の際に日本に来日され中国と行き来をされています。
高校卒業後は、早稲田大学(東京)に入学され卒業後、三井商事に就職してサラリーマンになりました。
約8年間サラリーマンとして生活を送り、その後中国人の父の貿易会社を継ぎます。
ざっくりと経歴を箇条書きしてみました。
2008年:早稲田大学卒業
2013年:三井商事に就職
2016年:三井商事を退社
2018年:父の会社で代表取締役に就任
2020年:Karada BESTA(ジム)をオープン
ここまで経歴を出してみましたが、関西で過ごした経歴などはありませんでした。
もちろんお仕事の都合などで訪れることはあったと思いますが、関西弁のある土地で育ったわけではないようです。
まとめ:黄皓さんの関西弁のルーツ
バチェラーシリーズに出演されている4代目バチェラーの黄皓さん。
関西弁が気になっていた方もいらっしゃると思いますが、日本語を学ぶ際に中国では関西弁を使うことがあることがわかりましたね。
心を開いた相手に見せるちょっとしたクセなのかもしれませんが、たまに見せる関西弁がかわいいなあと思いました。
参考になれば、幸いです。
バチェラージャパンに関する記事を紹介しています。