
「Amazon プライム」で配信されているバチェラージャパンシリーズ。
4代目バチェラーの黄皓(こうこう)さんは、出演者にハオハオと呼ばれているんですよね。
なぜそんな呼び方をされているのか気になっている方もいらっしゃると思います。
この記事では、バチェラー4で黄皓さんのあだ名が『ハオハオ』の理由について紹介します。
【バチェラー4】黄皓のあだ名が『ハオハオ』の理由
4代目バチェラーの黄皓さんは、秋倉諒子(あきくらりょうこ)さんに『ハオハオ』と呼ばれているシーンが何度かありますよね。
ファーストインプレッションの際に友達であることがわかり、親しげに呼んでいました。
エピソードが続いてもハオハオと呼んでいるのは、秋倉さんだけだったように思えます。
実は、『ハオハオ』というのは中国語の読みが関係しています。
黄皓:Huáng hào(ホワンハオ)
中国語で黄皓さんの名前なんですが『ホワンハオ』と発音するようです。
実はこのことに関しては、バチェロレッテの第1話でも紹介されていました。
黄皓「僕名前、コウコウと言うんですけど、仲良くなってからでいいんで僕のこと『ハオ』って呼んでほしいんですよ」
萌子「ハオ?」
黄皓「本名がホワンハオって言うんですね中国語で、秋の月って言うんですけど、ハオって呼ぶの僕の家族と本当に親しい友人だけなんで、萌子さんの中でコウさんと距離近づいたっていうタイミングでぜひハオって呼んでほしいです」
親しい友人や家族だけが『ハオ』ということを説明されていました。
前作のバチェロレッテでは、萌子さんは最後まで『ハオ』ではなく『コウさん』と呼ばれていたんですよね。
そんな中で秋倉さんだけが、親しげに呼んでいたので距離感がグッと縮まっていたように思えました。
【バチェラー4】黄皓と秋倉諒子は友達
バチェラー4のエピソード1から明かされていたのですが、黄皓さんと秋倉さんは4年前(2017年)に出会って友達関係だったことがわかりました。
友達の集まりでベランダでBBQをしていた時の様子がエピソード8で紹介されています。
ツーショット写真も紹介されています。
この頃は、恋人というより友達という感じだったと話していました。
おそらく、この時に『ハオ』と呼ぶようになったのだと思います。
もしくは、バチェロレッテを視聴されていて第1話のエピソードもしっかりと覚えていたからかもしれませんね。
【バチェラー4】ハオハオ呼びがネタにされている
黄皓さんのあだ名であるはずの『ハオハオ』なんですが、パーソナリティの指原さんや黄皓さん本人もネタとして使っていることがわかりました。
リノリノ有難う🥺
— 4代目バチェラー🌹黄 皓/コウ コウ (@haohaohaokun) December 17, 2021
指原さんと黄皓さんのやりとりが面白いですよね。
ただこれだけでなく、黄皓さんは過去にはこんなハオハオの使い方をされています。
さぁて、今日も元気にハオハオしようか☺️#バチェラー #バチェラー4 #黄皓 #コウコウ #ハオハオ
— 4代目バチェラー🌹黄 皓/コウ コウ (@haohaohaokun) December 2, 2021
昨晩ハオハオしすぎて寝不足😪
— 4代目バチェラー🌹黄 皓/コウ コウ (@haohaohaokun) December 3, 2021
花金もみんなでハオハオしようぜ☺️
男性の皆さんは俺の立場ならどうするんだろう?
女性の皆さんは参加者ならどう受け止めるんだろう?いろんな意見があっていいし、正解もないし、だからおもしろい☺️#バチェラー #バチェラー4
— 4代目バチェラー🌹黄 皓/コウ コウ (@haohaohaokun) December 3, 2021
「ハラハラドキドキ」とか「黄皓さん出演のバチェラーを見よう」という意味で使っているのでしょうね。
すでに『ハオハオ』というのは本人認定で、ネタになっているのが黄皓さんの懐の深さを感じずにはいられません。
まとめ:ハオハオの由来
秋倉さんは、黄皓さんのことを『ハオハオ』と呼んでいらっしゃいました。
中国語の読み方が関係していて、本当に親しい人しか呼ばないのだとか。
距離感が縮まりますし、何より本人もノリノリでネタにされているのが好感が持てますね。
バチェラージャパンに関する記事を紹介しています。