オリンピック競技にもなっているカーリングでは、おなじみとなっているゴシゴシする動き

デッキブラシのような道具でゴシゴシと氷を掃いているシーンはどういう効果があるのでしょうか。

この記事では、カーリング競技で氷をゴシゴシする意味について紹介します。



【カーリング】ブラシでゴシゴシする呼び方

引用元:https://www.gizmodo.jp/

カーリングは、1チーム4人で行われ、1人2投ずつ投げて、投げる人とリンクを掃く人という役割に分かれています。

リンクの表面をゴシゴシする動作は「スウィーピング(sweeping)」と呼ばれ、スウィーピングする人のことを”スイーパー“と呼びます。

投げる順番によって役割が異なるため、投げる順番ごとに以下のように呼ばれています。

1番目に投げる人:リード

2番目に投げる人:セカンド

3番目に投げる人:サード

4番目に投げる人:スキップ

投げる人とスイーパーと指示をする人に別れるのですが、主にリードとセカンドがスイーパーになっていることが多いです。

それぞれの役割を表にまとめてみました。

投げる人スイーパー指示
1リードセカンド、サードスキップ
2セカンドリード、サードスキップ
3サードリード、セカンドスキップ
4スキップリード、セカンドサード

スキップとサードが指示をして、リードとセカンドがスイーパーということがわかりますね。

ちなみに、北京オリンピックでの日本代表のロコ・ソラーレのメンバーはというと

リード:吉田夕梨花(よしだゆりか)

セカンド:鈴木夕湖(すずきゆうみ)

サード:吉田知那美(よしだちなみ)

スキップ:藤沢五月(ふじさわさつき)

リザーブ:石崎琴美(いしざきことみ)

という順番で、平昌オリンピックと同じポジションで組まれています。



【カーリング】ブラシでゴシゴシする意味

では、そもそもカーリングでスウィーピングを行う理由なんですが、ストーンをより遠くに動かすために行います。

カーリングのリンクに張っている氷は、一見つるつるしているように見えますが、ザラザラしているんですよね。

リンクの表面をゴシゴシすることで、表面の氷が摩擦熱で溶けて氷が滑りやすくなるため、より遠くにストーンを動かすことができます。

また、リンクにあるゴミも取り除く目的も兼ねているようですよ。

引用元:https://www.ishida-sports.co.jp/

ちなみに、スウィープで使われる道具のことをブラシと呼びます。

ブラシは現在、絵の部分がグラスファイバーやカーボンといった軽い素材でできていて、ヘッドがナイロンのパットがついているものが主流です。

昔は、豚や馬の毛などで作られていたこともあったようですよ。



【カーリング】試合での掛け声の意味も紹介

カーリングは、「ヤップ」「クリーン」「ハリー」などスイーパーに指示しているシーンを見かけることがあると思います。

これは、それぞれ掃くことへの指示を示していて

引用元:https://news.yahoo.co.jp/pages/20220204

ヤップ(ヤー):氷の上を掃いて

アップ(ウォー):氷の上を掃くのを辞めて

ハード:強く掃いて

ハリー:もっと早く掃いて

クリーン:軽く掃いて

という意味があります。

また、スイーパー側の方がストーンのスピードをリアルタイムで見ているため、指示を出すスキップ側に声を伝えることもあるようですよ。