2020年頃から女子高生を中心にSNSで使われ始めた「やりらふぃー」
ダンス動画に載せて流れる曲が話題になっていたのですが、田奈高校という学校が流行らせたというのは有名な話。
そもそも、やりらふぃーの意味だったり、原曲について知らない方もいるのではないでしょうか。
この記事では、ネット用語の「やりらふぃー」についてまとめてみました。
【TikTok】「やりらふぃー」の意味は?
「やりらふぃー」は、TikTokの動画から生まれた言葉でパリピ(パーティピーポー)のような意味を表す言葉です。
2020年には、ギャル雑誌「egg」の流行語大賞1位を獲得するなど若者を中心に広まりました。
TikTokで使われたノルウェー出身のアーティストの曲が原曲となっており、曲の合わせて踊る動画から広まり、浸透していきました。
「やりらふぃー」の原曲「CHERNOBYL 2017」
曲名:CHERNOBYL 2017
アーティスト:Meland Hauken
こちらの曲が、やりらふぃーの原曲となっている「CHERNOBYL 2017」になります。
この曲のサビの部分が「やりらふぃー」に聞こえるということが語源となっているんですよね。
ちなみに、やりらふぃーについては「Jeg vil at vi(ヤイヴィルアットヴィー」で日本語に訳すと『私は私達に○○してほしい』という意味にようです。
ノルウェーの2人組ユニット「Meland Hauken(メランド&ハウケン)」の曲になりますね。
実はこの曲は、とある高校が流行らせたと言われていました。
【TikTok】「やりらふぃー」は田奈高校が流行らせた?
やりらふぃーを流行らせたのは、神奈川県立田奈高校(たなこうこう)であることがわかりました。
2021年6月には、作者の2人も田奈高校に訪れたこともありました。
実は田奈高校なんですが、『TikTok強豪校』というようなことも言われており、有名なインフルエンサーやTikTokrが多い学校になります。
校則も厳しくなく、制服の着こなしも自由、髪型も自由な学校になりますね。
2021年8月に放送された24時間テレビのスペシャルドラマ「生徒が人生をやり直せる学校」のモデルになった高校でもあります。
無事卒業することが出来ました✌
田奈高校最高に楽しかったな🥲 pic.twitter.com/PlR7YtfC8w— MANAKA (@MANAKA27536211) March 4, 2022
🎀文化祭2日目🎀
昨日より人多かったしなかなか楽しかった👍🏼皆だいすき卒業しよーね😑
#田奈高校#田奈文化祭 pic.twitter.com/KVJUflzPde— ら (@geeky0419) October 28, 2018
3.2 昨日ですが大好きな田奈高校卒業してしまいました。時間あんまりなくて写真撮れなかったな😢
卒業した感じがまだまだしないし今更悲しくなってるけど、出会ってくれて関わってくれたみんなが大好き💗3年間ありがとう田奈高校⭐️ pic.twitter.com/gVU4sjMfQ7— 37 (@miinaaa_37) March 3, 2016
田奈高校の曲もリリースされてる
やりらふぃーの日本でのヒットで、原曲を作ったメランド&ハウケンは「田奈高校」という名前の曲をリリースされています。
この曲の中では、日本語の歌詞も含まれており「こんなにも幸せ、いくぜ田奈高」というフレーズも印象的です。