バレーボール世界選手権では、テクニカルタイムアウトがないということが気になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そもそも、テクニカルタイムアウトとは一体どういうルールなのか知らない方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、テクニカルタイムアウトのルールや世界バレーでなくなった理由についてまとめてみました。



テクニカルタイムアウトとは?

バレーボールは、5セットマッチで3セット先取した方が勝利となっています。

テクニカルタイムアウトとは、リードするチームの得点が8点、16点に達した時に60秒間タイムアウトを取ることができるというルールになります。

ただし、第1セット~第4セットまで適用されるルールで

第5セット目に関しては、リードしているチームが8点に達した際にコートチェンジが行われます。

【世界バレー】テクニカルタイムアウトがないのはなぜ?

2022年8月26日から開幕している「世界バレー」では、テクニカルタイムアウトについてこのようにルールが記載されています。

・テクニカルタイムアウトはなし

・チームがリクエストできるタイムアウトは1セット2回まで

引用元:日本バレー協会

テクニカルタイムアウトがなしとなっていますよね。

実は、2022年度のルールブックから改正されたようで、「各種ルールの改正点・修正点について」ということでこのような文書が公開されていました。

15.4 タイムアウト(テクニカルタイムアウトの条文削除)

15.4.1 タイムアウトは,ボールがアウトオブプレーでサービスのホイッスルの前に,該当するハンドシグナルを示して要求しなければならない。チームの要求によるすべてのタイムアウトは 30 秒間である。

どうやら、東京オリンピック後のルール改正で承認されたようで2021年度からルール変更されてテクニカルタイムアウトがなくなったということになります。

ではどうして、テクニカルタイムアウトが無くした方がいいという決断になったのかというと、さまざまなメリットがあるからではないかと考えられます。



テクニカルタイムアウトがないメリット

テクニカルタイムアウトが無いことのメリットは、2つあります。

まず1つ目は、試合時間の短縮になります。

メリット1:試合時間の短縮

1回あたり60秒のタイムアウトはかなり、試合時間を長くしてしまいます。

過去には、ナイター戦を行った次の日の早朝から試合が組まれてしまったという事案もあったようで試合時間の長さが問題視されていたこともありました。

テクニカルタイムアウトの時間をざっと計算してみるとこのよになります。

3セット×2回×60秒=6分

4セット×2回×60秒=8分

5セット目はタイムアウトがないので最大で8分がタイムアウトに使われているわけです。

近年ではコロナの影響で、早く観客を返さなければならないこともあって試合時間の短縮は業界としても対策が必要な課題でした。

タイムアウト無しに続けてプレーする選手にとってはキツイとは思いますが、早く試合が終わる方が休息の時間を早められる方がいいのかもしれませんね。

メリット2:CMがない

2つ目のメリットは、CMがなく視聴することができる点です。

テクニカルタイムアウト60秒がある場合は、その時間に合わせてCMを放送するようになっていました。

試合時間にすれば、2時間~3時間ほどになりますが、1セットを続けてみたい方にとってはストレス無く見ることができますよね。

視聴者目線で考えると、この2つの点から、テクニカルタイムアウトのルールの見直しが行われたのではないかと思います。

そもそも、テクニカルタイムアウトに関しては今回が始めて無くなったというわけではないようです。



オリンピックではテクニカルタイムアウトがなかった

2022年の世界バレーからテクニカルタイムアウトが非採用となったわけではありませんでした。

調べてみると、テクニカルタイムアウトに関しては2016年に行われたリオオリンピックでも採用されていなかったようです。

国際バレーボール連盟(FIVB)はスイス時間7月21日(木)、リオデジャネイロオリンピックの男女バレーボール競技の全76試合において、「テクニカルタイムアウト」を非適用とすることを発表しました。

引用元:日本バレーボール協会

そして、2021年の東京オリンピックでも同様に非適用となっていました。

つまり、世界大会やオリンピックなどの競技では基本的にテクニカルタイムアウトは適用されていないようです。