
2023年7月25日からTwitterのアイコンが「青い鳥」から「X」に変更となりました。
ただ、Twitterを使っている方の中には前の青い鳥のままがいいと思われる方も多いかと思います。
実は簡単に戻すことができるのですが、ご存知でしょうか?
この記事では、パソコンのTwitterのアイコン(ファビコン)を青い鳥に戻す方法を紹介します。
【Twitter(PC)】アイコンを青い鳥に戻したい
Twitter社を所有するうイーロン・マスク氏が、2023年7月25日から従来の「青い鳥」のロゴからアルファベットの「X」にロゴを変更し話題になりました。
今後は、ツイートではなく「Xs(エクスズ)」と呼ぶようにということで注目されていますが、戸惑いは隠せません。
やっぱり従来の鳥のデザインの方がしっくり来ますし、そもそも黒い色のロゴというのも個人的には嫌いです。
そこで色々調べてみたんですが、どうやら従来のロゴ(ファビコン)に戻せる方法があることがわかりました。
結構簡単なので1、2分でできるので参考にしてみてください。
【Twitter(PC)】アイコンを青い鳥に戻す方法
2つの方法があるので順番に紹介しますね。
青い鳥に戻す方法1:twitter_icon_x_to_bird
1つ目は、拡張機能「twitter_icon_x_to_bird」になります。
こちらに関しては、ChromeとFirefoxで行えます。
「Chromeに追加」をするだけで、アイコンが全部変わってくれます。
拡張機能追加後の写真になるのですが、便利なことにファビコンだけでなくTwitter内部の「X」のロゴまで変わってくれます。
インストールするだけなので簡単ですよね。
実はもう一つの方法もあります。
青い鳥に戻す方法2:Favicon Changer
2つ目は、Chromeの拡張機能「Favicon Changer」を利用する方法です。
ざっくりとやり方を説明すると
- 拡張機能のインストール
- 従来のTwitterのロゴをダウンロードする
- ダウンロードしたロゴをファビコンに設定する
たったこれだけで行えます。
1.拡張機能のインストール
まず、拡張機能「Favicon Changer」のリンクから”Chromeに追加“をします。
追加を押していくと、右上に緑の星のアイコンが表示されると思います。
そしたら、同じところにあるジグソーパズルのマーク(拡張機能の管理)を押して、画鋲みたいまマーク(固定)をしておきます。
上記の写真だとピンが外れていますが、黒くなったら固定完了です。
これでインストールと準備はオッケイ!
2.従来のTwitterのロゴをダウンロード
次に従来のTwitterのアイコンをダウンロードします。
「about.twitter.com」というサイトさんという英語のサイトさんからダウンロードすることができますが、利用規則は一読をオススメします。
サイトに飛んでスクロールすると上記のような項目があるので「Download」をクリック。
するとZIPファイルでいろんなアイコンが入ったファイルがダウンロードされてます。
私の場合はデスクトップにダウンロードされるようにしていますが、「ダウンロード」に解凍されている方もいらっしゃると思います。
【twitter-logo-01282021】-【Twitter logo】-【PNG】
とフォルダを移動していくと「2021 Twitter logo」というファイルがあることが確認できると思います。
一応これを今回ファビコンとして設定していこうと思います。
3.ダウンロードしたロゴをファビコンに設定
まず、Twitterを開いておきます。
そして、「Favicon Changer」をクリック。
「Browse」というボタンがあるのでクリックし、さきほどダウンロードしたTwitterのアイコン「開く」を選択します。
「Change」というボタンを押すと、ファビコンが青い鳥に設定されます。
ただし、ブラウザを読み込みなおさないと反映されないようです。
成功すると以下のようにアイコンが変化します。
このようにファビコンが前の鳥に戻りましたね。
ただし、Twitterの内部のマークは「X」のままでした。
つまり、アイコンなら青い鳥でなくても変えられるということがわかります。
ただFavicon Changerなんですが更新日が2013年で止まっているので、使わない方がいいかもしれないので自己責任でお願いします。
めんどくさいので1つ目で紹介した方法だけでいいかもしれません。